ハードウェアアクセラレーションを活用しましょう!★

【ハードウェアアクセラレーションを活用しましょう!】


Premiere Proでは、デコード(素材の読み込み)とエンコード(書き出し)の両方でハードウェアアクセラレーションを使うことで、高速かつスムーズな編集が可能になります⚡


✅ 基本設定

通常は、デコード(Intel/NVIDIA両方)もエンコードもONでOK!

ただし、以下のようなケースではOFFにすると改善することがあります👇


🔹 デコード(読み込み)

HDRや10bit素材で色ズレ・表示不具合が起きる場合 → OFFにする(ソフトウェア処理に切り替わって安定することがあります)


🔹 エンコード(書き出し)

書き出し画質が気になる(特に低ビットレートでブロックノイズや色ムラが出る) → 書き出し画面でOFFにしてソフトウェアエンコードを使用


高画質が求められるCMなどの現場では、画質優先でソフトウェア処理を使うことが一般的です。🎬

作品や環境によって使い分けましょう!✨






コメント

このブログの人気の投稿

Premiere Proで画像に簡単に枠を付ける方法

緊急‼️「.prinファイル」って何?

クロスディゾルブ・ディゾルブ・フィルムディゾルブの違い、知ってますか?★