Premiere Proカラーマネジメント解説①|「ディスプレイのカラー」って?

📺Premiere Proカラーマネジメント解説①|「ディスプレイのカラー」って? Premiere Proのカラーマネジメント機能が強化され、逆に設定が複雑になり「難しい…」と感じている方も多いのではないでしょうか? 今回から数回にわたって、カラーマネジメントの設定項目を解説していきます。 🎛Lumetriパネル「設定」タブの「ディスプレイのカラー」 ここでは、お使いのモニターに応じて表示を補正する設定ができます。 見た目だけに影響するため、実際の書き出し結果には影響しません。 ✅カラーマネジメント表示 モニターの色空間プロファイルを読み取って、Premiere内の表示を補正する機能です。 ⭕️オンにすべき人 ・放送など色の正確さが大事な方 ・P3やHDRモニターを使用している方 ・HDR編集をしている方 ❌ オフでOKな人 ・YouTubeなど、PC視聴が前提の方 ⚠️ オンにするとシステムに負荷がかかるため、不要ならオフ推奨です。 ✅拡張ダイナミックレンジモニタリング ⭕️ HDRモニターでHDR編集しているならチェック! ※SDR編集時は効果なし。 🎨おまけ:Premiereで扱う主なカラースペース3つ 🖼 sRGB 静止画やロゴに多い。PC向け。 📺 Rec.709 テレビやYouTubeなどのSDR映像。標準的なカラースペース。 🌈 Rec.2100 HLG / PQ HDR映像に使用。高輝度・広色域対応。


 

コメント

このブログの人気の投稿

緊急‼️「.prinファイル」って何?

Premiere Proで画像に簡単に枠を付ける方法

クロスディゾルブ・ディゾルブ・フィルムディゾルブの違いを徹底解説!