Lumetriパネルでの正しい明るさ調整の方法
📸【Lumetriパネルでの正しい明るさ調整の方法】
Premiere ProのLumetriカラーには、明るさを調整するためのパラメーターがいくつかあります。似ているようで役割が異なるので、それぞれの特徴を正しく理解することが大切です。
🔧 明るさ調整パラメーターの違い
🔸露光量
→ 画面全体の明るさを均一に上下します。上げすぎると白飛びに注意。
🔸コントラスト
→ 明るい部分はより明るく、暗い部分はより暗くして明暗差を強調します。
逆に下げると、全体的にフラットなトーンになります。
🔸ハイライト
→ 明るい領域を中心に調整。暗部にはほとんど影響を与えません。
明るい部分のディテールを保ったまま輝度をコントロールできます。
🔸シャドウ
→ 暗い部分を明るくしたり、さらに暗くしたりする調整。白い部分には影響せず、黒潰れを回避するのに便利です。
🔸白レベル
→ ハイライトに似ていますが、画面内の最も明るい部分(ピークホワイト)をさらに持ち上げます。
※白飛びしやすいため、私はほとんど使いません。
🔸黒レベル
→ シャドウに似ていますが、最も暗い領域(ディープブラック)をさらに引き下げます。
※黒潰れしやすいため、こちらも私は基本的に使いません。
💡私の調整の流れ
白飛び・黒潰れしないように露光量とコントラストでざっくり調整し、
ハイライトかシャドウのどちらかで仕上げることが多いです。
🎛 補足:RGBカーブを使った調整もおすすめ
RGBカーブでは、各トーンレンジを視覚的にコントロールできるため、繊細な調整が可能です。
明るさだけでなく、色味のバランスも取れるため、慣れてくると非常に強力な武器になります。
コメント
コメントを投稿