映像制作でよく出る「色域」と「ガンマ」の違いまとめ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
🎨 映像制作でよく出る「色域」と「ガンマ」の違いまとめ
Premiereの色設定で迷いやすい色域とガンマについて、わかりやすく解説します!
🔹 色域とは?
映像で表現できる色の範囲のこと。広い順に並べると
sRGB ≒ Rec.709 < DCI-P3 < Rec.2020
🔹 ガンマとは?
映像の明るさの信号を調整する曲線(カーブ)で、自然に見せるためのものです。
主なガンマは
・sRGB → WebやPC向け ガンマ値: 約2.2
・Rec.709 → SDR用の放送向け ガンマ値: 約2.4
・HLG → HDR放送向け
・PQ → HDR映画や配信向け
※HLGとPQは単純なガンマ値では表現できない
⚠️ 混乱しやすいポイント
・Rec.709とBT.709は同じ意味です
・Rec.709やsRGBは色域名でもありガンマの規格名でもあります
・Rec.2020は色域を表す用語ですが、Rec.2100は色域Rec.2020でガンマはHLGもしくはPQを採用した総合規格
素材や用途に合わせて色域とガンマをしっかり設定しましょう!
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿