「障害」「障がい」のテロップ表記について

 🎬【「障害」「障がい」のテロップ表記について】


先日、教育・福祉系の映像を編集した際、テロップ表記について改めて学んだことがありましたので共有します。


「障害」と「障がい」のように2通りの表記がありますが、映像制作の現場ではある程度の使い分けがされています。


一般的には…


法律名や病名・制度などの正式名称 → 「障害」


それ以外で、当事者への配慮を重視する表記 → 「障がい」


「害」という文字がネガティブな印象を与えるため、ひらがなを使うようになった背景がある一方で、

「表記を変えること自体が差別では?」という意見もあり、放送局や制作会社によって方針は異なるのが実情です。


今回の編集では、


法令や制度 →「障害」


当事者を指す言葉 →「障がい者」


と表記を使い分けました。


ただし、媒体や団体によってはすべてを「障害」で統一しているケースもあるため、編集時に事前確認をしておくことが大切だと感じました。




コメント

このブログの人気の投稿

Premiere Proで画像に簡単に枠を付ける方法

緊急‼️「.prinファイル」って何?

クロスディゾルブ・ディゾルブ・フィルムディゾルブの違い、知ってますか?★