投稿

💡 素人感をなくす!テロップ色選びのプロの秘訣

イメージ
  【💡 素人感をなくす!テロップ色選びのプロの秘訣】 意外と知られていませんが、地上波ではテロップの色に100%の赤(通称「キンアカ」)は使用しません❌ 🎯 理由 1️⃣技術的な問題で地上波では使用できない🔴 2️⃣あまりにも彩度の強いテロップは目に優しくなく、視聴者に疲れを与えてしまう👀 💦 青や黄色など他の色も同様に、テロップに使われる色は微妙に彩度や輝度を下げたものが使用されています🎨✨ 普段そのようなテロップを見慣れているため、YouTubeなどで「キンアカ」のテロップを使うと、どうしても素人編集っぽく見えてしまうことがあります😅 💡 対策 1️⃣ テロップの色は若干彩度や輝度を下げる 2️⃣ 普段よく使う色はカラーマットとして保存しておく 📝 ポイント スポイトツールを使ってカラーパレットで簡単に再現できるので、統一感も担保できます🎯 次回の編集で色を少し工夫して、よりプロフェッショナルなテロップを目指してみましょう!🎥✨ 私のカラーサンプルもBOOTHで公開中です https://booth.pm/ja/items/5804229

🎬 Premiere Proでフリーズフレームを作る方法

イメージ
  【🎬 Premiere Proでフリーズフレームを作る方法】 Premiere Proでは、映像を静止させる「フリーズフレーム」を作成する方法が3つありますが、それぞれの違いをご存じですか?✨ 1️⃣ フレーム保持オプション 動画クリップ全体をフリーズさせる📌 プルダウンメニューで静止させたいフレームの位置を選べます🖱️ 位置やエフェクトのキーフレームも停止するか選択可能🚫 2️⃣ フレーム保持を追加 再生ヘッドの位置でクリップをフリーズ❄️ 動いている映像が、それ以降クリップの終わりまで静止します⚡ 3️⃣ フレーム保持セグメントを追加 再生ヘッドの位置にフリーズフレームを挿入⏸️ 一定時間止まった後、再び動き出します▶️ 映像の演出に合わせて使い分けてください!🎥✨

Premiere Proがフリーズ・クラッシュしやすいタイミング10選

イメージ
🚨【Premiere Proがフリーズ・クラッシュしやすいタイミング10選】🚨 1️⃣ ワークスペースを変更した時 2️⃣ ダイナミックリンクでAfter Effectsコンポジションに置き換える時 3️⃣ 6カメ以上のマルチカメラ編集を始める時 4️⃣ めちゃめちゃ大きい写真素材を読み込んだ時 5️⃣ 連番CGを読み込んだ時 6️⃣ タイムライン全体をずらしたりコピペする時 7️⃣ 複雑なモーショングラフィックステンプレートを読み込んだ時 8️⃣ SSDやUSBフラッシュメモリを脱着した時 9️⃣ レンダリング中(特に終わりごろ) 🔟 最後の書き出し中(特に終わりごろ) 💡あくまで私の経験上です。 これらの作業の前にはできるだけ手動でプロジェクトをセーブしよう! 📌私は Ctrl+S(Mac: ⌘+S)は癖になってます。  

Premiere Proで仮ナレーション録音する方法

イメージ
🎙️【Premiere Proで仮ナレーション録音する方法】🎬 1️⃣ オーディオトラックミキサーで録音 「このトラックに録音」(Rボタン)を押し、次に下部の「録音」ボタンを押す🖱️ ➡️ 複数トラックで録音も可能! または… 2️⃣ シーケンスの「ボイスオーバーボタン」を押す🎤 ✅ 「ボイスオーバーボタン」の方が簡単で、カウントダウンも表示されるのでおススメ!⏱️ ➡️ ただし、複数トラックでの録音はできません。 ⚠️【注意事項】⚠️ ✅ 入力デバイスを確認! 🎤「環境設定」→「オーディオハードウェア」の「デフォルト入力」でマイクが正しく設定されているかチェック! ⚠️ 録音後はPremiereの動作が重くなることがあるので、「デフォルト入力」はオフにしておきましょう🔧 #PremierePro #ナレーション #録音 #オーディオ編集

オーディオのボリュームをスライダーで調整しよう!(上級者向け)

イメージ
🎚️ オーディオのボリュームをスライダーで調整しよう!(上級者向け) 🎧 今回はスライダーを使って直感的にオーディオのボリュームを調整する方法をご紹介!✨ 🔧 調整方法 1️⃣ まずは「書き込み」 オーディオトラックミキサーのオートメーションモードを「書き込み」に。 2️⃣ 再生しながらスライダー操作 ボリュームスライダーを動かすと、その動きがキーフレームとして記録されます! 3️⃣ 途中からやり直したい場合は「ラッチ」 「ラッチ」モードはスライダーを操作した時点から最後まで操作が記録されます🎛️ 4️⃣ 一部分だけ修正は「タッチ」 「タッチ」モードは、スライダーを離すと前回の位置にスムーズに戻るので部分調整に最適!🎶 📝 キーフレームを表示するには?  シーケンスのタイムラインで「トラックのキーフレーム」を選択! 手動でキーフレームを打つより圧倒的に早く、プロのMA編集でも使われるテクニック!🎥✨ ぜひ試してみてください!

Adobeアプリのアップデートの注意点

イメージ
  🎬 Adobeアプリのアップデートの注意点⚠️ Adobeアプリのアップデートには、実は多くのトラブルが隠れているのをご存じですか?アップデート前に設定を変更しておくことで、こうした問題を回避できます!💡 🔧 設定の確認 Adobe Creative Cloudデスクトップアプリで、以下の項目を確認しましょう 1️⃣「以前の設定および環境設定を読み込む」 この設定がONのままだと、古いバージョンの設定が引き継がれ、アプリの動作に不具合を発生させる場合があります。デフォルトでONになっているので、必ずOFFにしましょう!❌ 2️⃣「以前のバージョンを削除」 これをONにしていると、アップデート後に旧バージョンのアプリが削除されてしまいます。バグが発生したり、エフェクトなどの機能が無くなっている可能性もあるため、作業中の案件が終了するまでは同じバージョンを使用し続けることをおすすめします。OFFにしておきましょう!⚠️

環境設定ファイルの削除方法

イメージ
🎬 Premiere Proの調子が悪い時に試したい!環境設定ファイルの削除方法 🔧 Premiere Proが不安定になったり、動作が重くなった時、環境設定ファイルをリセットすることで改善されることがあります。簡単にできる方法を紹介します!✨※Windows環境での手順です。 1️⃣ 環境設定ファイルの場所 以下の場所にある「Adobe Premiere Pro Prefs」というファイルを削除します。 📂 C:\Users[ユーザー名]\OneDrive\ドキュメント\Adobe\Premiere Pro[バージョン]\Profile-[ユーザー名] 🖥️ ディレクトリが分かりにくい場合は、Cドライブで「Adobe Premiere Pro Prefs」という名前で検索してください。🔍時間はかかりますが、必ず見つかります! 2️⃣ ファイルの削除 「Adobe Premiere Pro Prefs」ファイルを削除することで、Premiere Proの設定が初期化されます。 3️⃣ 再起動後の確認 ファイル削除後、Premiere Proを再起動してください。初期状態に戻るため、設定を再構成する必要がありますが、問題が改善される場合があります。🔄 💡 注意 初期化によりカスタム設定やプリセットがリセットされるので、必要であればバックアップを取っておくことをおすすめします。⚠️