投稿

保存版!4分割、9分割のXYのパラメーター

イメージ
 【保存版!4分割、9分割のXYのパラメーター】✨ Premiereでマルチ画面を作るとき、位置の計算って面倒ですよね😅 そこで4分割と9分割のXYパラメーターをまとめました! ぜひスクショして保存してください📸 ▶️ 画面サイズは1920×1080です 🎞️ 4分割(2×2)スケールは50% ・左上 X=480 Y=270 ・右上 X=1440 Y=270 ・左下 X=480 Y=810 ・右下 X=1440 Y=810 🎞️ 9分割(3×3)スケールは33.33% ・左上 X=320 Y=180 ・上中央 X=960 Y=180 ・右上 X=1600 Y=180 ・左中央 X=320 Y=540 ・中央 X=960 Y=540 ・右中央 X=1600 Y=540 ・左下 X=320 Y=900 ・下中央 X=960 Y=900 ・右下 X=1600 Y=900

⚠️うっかり押すと終了する地雷ショートカットキー

イメージ
 【⚠️うっかり押すと終了する地雷ショートカットキー】💻 Premiere編集中にやりがちなのがこちら👇 ❌ Ctrl + Q → Premiere Pro を終了 ❌ Ctrl + W → ウィンドウを閉じる これ、うっかり押すと Premiereを立ち上げ直したり、閉じたパネルをまた開いたり…地味にストレスです💦 特に Ctrl + Q で慌てて「保存しない」を選んだら最悪の事態に…😱 不要ならショートカットを無効化しておくのがおすすめです!

HEVCって何?

イメージ
 【HEVCって何?】🎥 HEVCとは H.265 のこと! H.264 の後継の映像フォーマットです。 ✅ 特徴 H.264に比べてファイルサイズが約半分に! スマホ撮影やドローン素材ではよく使われています。 ただし… 💻 再生や編集に負荷がかかりやすく Premiereでもカクつくことが多いです。 📦 現状の映像業界では… 素材としては見かけますが、納品で H.265 指定はまずありません! ProRes や H.264 が主流です。 H.265素材で編集が重いときは、H.264 や ProRes に変換してから編集するのがおすすめです!

ティール&オレンジの作り方

イメージ
 【🎨 ティール&オレンジの作り方】 最近よく聞く「ティール&オレンジ」。簡単に使えるLUTも配布されていますが、そのまま使うと「あれ?思ったのと違う…」ということ、ありませんか? ティール&オレンジはハリウッド映画などで使われるグレーディングで、多くは白人の肌がキレイに見えるように設定されています。 そのため、日本人の映像にそのまま適用すると、逆に肌がどぎつくなってしまうことも多いんです😥 だからこそ、自分の映像のトーンに合わせて調整するのがおすすめ!✨ 🛠 やり方 1⃣Lumetriのカラー → RGBカーブで輝度やコントラストを整える 2⃣カラーホイールとカラーマッチで ・ミッドトーンをオレンジ寄りに ・シャドウをティール(青緑)方向に お好みでハイライトもオレンジに調整 既存のLUTは便利ですが、特に海外製のものは慎重に使いましょう⚠️

プログラムモニターを大きく表示する方法

イメージ
 【プログラムモニターを大きく表示する方法】🖥️✨ 編集結果をなるべく大きく確認したい時は、不要な機能を非表示にするのがおすすめ! プログラムモニターのスパナマークから ✅「トランスポートコントロールを表示」 ✅「マーカーを表示」 ✅「定規を表示」 のチェックを外しましょう🔧 🎹 トランスポートコントロールはショートカットで操作すればOK! 画面を広く使って快適に編集してみてください🙌

カラーピッカーの「ビックリマーク⚠️」って何?

イメージ
🎨【カラーピッカーの「ビックリマーク⚠️」って何?】🎨 Premiereで色を選んでいるとき、ビックリマーク⚠️が出ることがありますよね? 実は、そのまま色を使うとトラブルになることもあるので要注意です。 🔹⚠️は「選んだ色がテレビの決まり(Rec.709)から外れていますよ!」というサイン。 🔹 📺 テレビ番組やCM用なら、放送事故や差し戻しの原因になるので必ず色をRec.709内に収めましょう。 🔹 ⚠️をクリックして自動修正すると、意図した色と違う色になりがちなので、自分で調整するのがおすすめ!🎨 🌐 YouTubeやWeb動画なら⚠️が出てもアップロードはできますが、視聴時に色が変わることもあります。 また、鮮やかすぎる色は素人っぽく見えがちなので、個人的にはRec.709に収めるのがおすすめです✨  

フォントがちゃんと認識されていますか?書き出し前に要チェック!

イメージ
 🚨 フォントがちゃんと認識されていますか?書き出し前に要チェック! Premiere Proでは、使用しているフォントが正しく読み込まれず、勝手にデフォルトフォントに置き換わることがあります。 しかも、警告が表示されないため、気づかずにそのまま書き出してしまうケースも…! ✅ 対処法 書き出す前に、 「グラフィックとタイトル」→「プロジェクトのフォントを置換」 を開いて、 すべてのフォントが正しく適用されているか確認しましょう!