投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

早送り音声のピッチ維持の正しい方法

イメージ
  【⏩ 早送り音声のピッチ維持の正しい方法】 Premiereで早送りの音声を作成する際、「オーディオのピッチを維持」にチェックを入れることでピッチは保たれますが、金属音のような不自然な音が発生することがあります。💥 回避策 🔄「オーディオのピッチを維持」にはチェックを入れず、代わりにエフェクトの「ピッチシフター」を使用。🔧 🎚️「セミトーン」の値を調整し、音声のピッチが元の音に近づくように調整🎧 これで、早送りでも自然な音質を保ちながら編集できます!✨

スポイトが正しい色を拾わない問題

イメージ
 🎨【スポイトが正しい色を拾わない問題】 Premiere Proのスポイトツールで色を正しく拾えないバグが発生しています。⚠️ 🛠️ 解決方法 Lumetriパネル →「設定」→「ディスプレーのカラー」→「カラーマネジメント表示」をオフに ✅ ただし、SDRシーケンスでは解決しますが、HDRシーケンスでは解決しません。 🚨 重大なバグだと思いますので、Adobeさんの今後のアップデートに期待です。

低解像度の素材をきれいに拡大する方法

イメージ
  📌 低解像度の素材をきれいに拡大する方法 🔍 クライアントからもらった素材が、小さいサイズしかないことありますよね?📩 Premiere上で拡大しても、ボケボケになってしまう…😱 そんな時、きれいに拡大する方法があるんです!💡 1⃣After Effectsを使用する方法 エフェクトの「アップスケール(詳細を保持)」を使えば、拡大時にピクセルを補完して、Premiereで拡大した時よりもキレイに仕上がります✨ 2⃣Photoshopを使用する方法 画像解像度の変更時に、オプションの「ディテールを保持 2.0」を選択✅ こちらも補完しながら拡大してくれます📸 🔎 どちらがきれい? 私が比較したところ、Photoshopで拡大した方がきれいでした👀 ただし、Photoshopは動画の扱いが難しいため、動画はAfter Effectsで拡大するのがベスト🎥 ✅ 結論 📷 静止画はPhotoshop、🎞️ 動画はAfter Effects で拡大するのが◎

「Premiere Rushプロジェクトを開く」って何?

イメージ
📌【「Premiere Rushプロジェクトを開く」って何?】 Premiere Proの起動時、左下に「Premiere Rushプロジェクトを開く」という項目がありますが、Premiere Rushをご存じですか?📱 Premiere Rushは、スマホでもPCでも使える簡易的な動画編集ソフトです。 スマホ版Rushで編集したプロジェクトを、Adobe Creative Cloudを経由してPCのPremiere Proで開き、さらに細かい編集やテロップ・音楽の追加が可能になります✨ ⚡【想定ケース】 スマホで撮影した素材を、撮影現場や帰り道にRushでサクッとカット編集し、家や会社に戻ってからPremiere Proで詳細な編集をする――そんな使い方にぴったりです🎬 Creative Cloudに加入している方は追加料金なしで利用できます。 まだ使ったことがない方は、ぜひ一度試してみてください!👍

Photoshopの「拡張生成」って?

イメージ
 📌 Photoshopの「拡張生成」って?🖌️✨ Photoshopの「拡張生成」機能を使うと、画像の端をAIが自動で生成し、自然に拡張できます!📸 ⚡ 使い方(超カンタン!) 1️⃣ 切り抜きツールで画像を広げる 2️⃣ 塗りが「生成拡張」になっているのを確認して「ENTER」! ✅ 被写体の頭が切れているなど、画像をもう少し引きたい場合に便利! ✅ 精度は素材によるので、試しながら調整がおすすめ💡

簡単にLINE風トーク画像を作成!

イメージ
 📌 簡単にLINE風トーク画像を作成!💬✨ 「もじまる」なら、誰でも手軽にLINEのトーク画像を作れます📱🎨 テロップの演出やサムネイル作りにも便利!ぜひ試してみてください👇 🔗 https://www.mojimaru.com/talk/ ⚠ ただし、商用利用は不可⚠ クライアントワークで使う場合は、別途ライセンスが必要です!

あなたのテロップの英数字、小さくないですか?

イメージ
  【📝 あなたのテロップの英数字、小さくないですか?】 日本語フォントでは、英数字や感嘆符が他の文字よりも小さく設定されていることがよくあります。これでは、テロップが見づらくなることも。🎥 テロップ作成時には、英数字のサイズと位置を調整して、視認性をアップさせましょう!🔧 ✨ やり方 ✨ 1️⃣ フォントサイズを15~20%ほど大きく 2️⃣ ベースラインシフトを-7~15に調整(フォントや文字によって微調整を) ※これで英数字が見やすくなり、テロップ全体がバランスよく整います👌 ※フォントワークスなどでは調整済みの映像用フォントの提供もあります。 またフリーフォントの源暎ゴシックは比較的改善されています。🎨

Premiereでリンク切れのクリップを検索する方法

イメージ
  📂Premiereでリンク切れのクリップを検索する方法🔍 素材が多くなるとリンク切れの警告が出ても、そのクリップがどこにあるか見つけるのに時間が掛かってしまう事があります🚨 Premiere Proでは、リンク切れのメディアを簡単に見つける方法があります。 🔍やり方 プロジェクトパネルの検索ボックスで「オフライン」と検索する👀 💡After Effectsの場合は「不明なフッテージ」と検索してください。

Windowsでフォントを削除する方法

イメージ
  📚【Windowsでフォントを削除する方法】🖥️ フォロワー様からDMでご質問をいただきましたので、フォントの削除方法をご案内します! 私はWindowsユーザですので、Windows環境での削除方法です。 📝 手順はこちら 1️⃣ スタートメニューから「設定(⚙️)」を開く 2️⃣ 「個人用設定」→「フォント」を選択 3️⃣ 削除したいフォントを一覧から探して「…」をクリック 4️⃣ 「アンインストール」ボタンを押す 💡注意点 ・一部のシステムフォントは削除できません。 ・Adobe Fonts(Adobeの提供フォント)は、Adobe Creative Cloudからアンインストールすることをおすすめします。 不要なフォントを整理すると、ソフトの動作も軽くなりますので、ぜひお試しください!✨

書き出されたファイルにマーカーが含まれていることをご存じですか?

イメージ
  📦 書き出されたファイルにマーカーが含まれていることをご存じですか? 👀 Premiere Proでは、デフォルトでは書き出したMP4やProResファイルにマーカーが含まれるようになっています ✂️ 。シーケンスに修正点などを記したマーカーを追加している場合、書き出したファイルをPremiere Proや一部の再生プレイヤーで再生した際、そのマーカーを見ることができます 🔍 。 👀 もしマーカーの内容を見られたくない場合は、書き出し時に「マーカーを含める」をオフにしておくことをお勧めします 🙌 。

フォント名の「Std」「Pro」ってどういう意味?

イメージ
  🔤フォント名の「Std」「Pro」「Pr5」「Pr6N」って何が違うの?🧐 Premiere ProやPhotoshopなどでフォントを選ぶとき、種類が多すぎて迷うことありませんか? 今回はそれぞれの違いを分かりやすくまとめました💡 🔹文字セットの違い 収録されている文字数は以下の順で多くなります 👉 Std < Pro < Pr5 < Pr6 🔹N付きフォント(例:ProN、Pr6N) 「N」が付くと一部の漢字(例:辻・﨑など)の字形が新しい基準(JIS2004)に変更されている場合があります。 🚨結論!🚨 🟢 通常のテロップ編集やデザイン用途では「Std」や「Pro」で十分 📺 歴史番組や旧字体が必要な場合は「Pr5」「Pr6N」を検討 💾注意点 Pr6のような文字数が多いフォントはファイルサイズが大きくなり、作業パフォーマンスや保存速度に影響することも。 使わない場合はアンインストールしておくと軽快に作業できます👌

「サブシーケンス」と「ネスト」を使って快適に編集しよう!

イメージ
  📌【「サブシーケンス」と「ネスト」を使って快適に編集しよう!】 Premiereでは、タイムラインが複雑になると編集ミスが多くなりがちです。そんな時「サブシーケンス」と「ネスト」を使うことで、編集の効率が格段にアップします。これらを上手に使って、スムーズに作業を進めましょう🎬✨ 🟠 サブシーケンス 長いシーケンスの一部分を新たなシーケンスとして切り出します🛠️ 使い道 🔹 シーケンスの一部をAタイプ、Bタイプなどに分けて比較したい時 🔹 長いシーケンスの一部に変更を加える際、リップル削除や挿入で他の部分に影響を与えたくない時 🟠 ネスト 複雑な部分をまとめて一つのクリップとして扱えます。ネストした部分はシーケンスになっているので変更可能です🔄 使い道 🔹 複雑なオープニングやエンディング部分をまとめたい時 🔹 シーケンスの一部のレイヤーが多くなり、タイムラインが煩雑になった場合に整理したい時

シーケンスの特定の場所で落ちる時の対処法

イメージ
  📌【シーケンスの特定の場所で落ちる時の対処法】 Premiere Proで再生ヘッドが特定の位置に来るとクラッシュすることがありませんか? 再起動しても同じ場所で落ちてしまい、編集が進まず困ることがあります💥 これはプロジェクトファイルの破損が原因の可能性が高く、私の経験上、以下の いずれか で解決することが多いです 1️⃣ 新規プロジェクトを作成し、問題のあるプロジェクトを読み込む 2️⃣ 該当部分をカット&ペースト(再生ヘッドの位置が該当部分に来ないように!) 3️⃣ 解決しない場合は、該当部分を削除して編集をやり直す 🟢 それでもダメな場合 PREMIERE PROJECT DOWNGRADER(https://www.joshcluderay.com/downgrade-premiere-project-converter/)を使用し、プロジェクトをバージョンダウンして読み込む もちろんPCの再起動を試したり、「Adobe Premiere Pro Auto-Save」フォルダ内のバックアッププロジェクトを開くのも有効です

After Effectsを英語版で起動する方法

イメージ
【📌 After Effectsを英語版で起動する方法】 スクリプトを使用している海外製のAEテンプレートでは、言語の違いからエラーが発生することがあります💥。その場合、英語版でAfter Effectsを起動することで回避できます。 🔧 回避方法: 1️⃣ 「ae_force_english.txt」というテキストファイルを作成✍️ 2️⃣ このファイルを「ドキュメント」フォルダに配置📂 3️⃣ After Effectsを起動すると、英語版に切り替わります🎬 日本語版に戻したい場合は、ファイルを削除すれば元に戻ります🗑️。 ちなみにPremiere Proは英語版での起動は現在できないようです。もし裏技をご存じの方は是非教えてください!

AI生成画像を映像で使用する際の注意点

イメージ
🎨AI生成画像を映像で使用する際の注意点🎥 AIで生成した画像や映像は、映像表現の幅を広げてくれる素晴らしいツールですが、著作権や肖像権のリスクもあるため、使う前にいくつかのポイントを押さえておきましょう。 👤有名人の写真を基にしたイラスト生成 有名人の顔や雰囲気を使ったAIイラストは、肖像権やパブリシティ権に触れる可能性があります。たとえ非商用でも、SNSでの公開が問題になることもあるので注意が必要です。 🏯ジブリ風など特定スタイルの加工 「ジブリ風」など、特定のアートスタイルは著作権や商標で保護されている場合があります。特にスタジオジブリはブランド保護に厳しく、商用利用はリスクが高いため注意しましょう。 🚀宇宙船やキャラクターなどの生成物 AIは学習データから画像を生成するため、意図せず有名作品に似たデザインが生まれることがあります。スターウォーズ風の宇宙船など、類似が訴訟につながったケースも海外では報告されています。 🛡️商用利用の安全な進め方 Google画像検索やTinEyeで類似画像がないかチェックし、使用するAIツールの利用規約も必ず確認しましょう。日本の著作権法では「依拠性」と「類似性」が侵害の判断基準になるため、不安な場合は専門家に相談するのが安心です。 💡生成された画像が完全なオリジナルとは限りません。安心・安全なクリエイティブ活動のために、ぜひ参考にしてください!

ベクトルモーション vs モーション 使い分けてますか?

イメージ
  📌 ベクトルモーション vs モーション 使い分けてますか? Premiere Proのエッセンシャルグラフィックスのエフェクトパネルには、「ベクトルモーション」と「モーション」の2つのオプションがあります。どちらを使うべきか、その違いと主な使い分けについて見てみましょう。 🔵 ベクトルモーション ベクターデータとして扱うので、拡大・縮小した際に画質が劣化しません。飛び込みやロゴアニメーションなどに最適です。 デメリット: ❌ 処理が重くなることがある ❌ コンピューターの性能によってはレンダリングに時間がかかる 🔵 モーション 拡大・縮小するとピクセルが荒くなることがありますが、シンプルな動きには最適です。 メリット: ✅ 処理が軽い 🎯 使い分け エッセンシャルグラフィックスを拡大・縮小する場合は「ベクトルモーション」が最適、それ以外のシンプルな動きには「モーション」を使用するのがおススメです!🎬✨

📌 地上波でよく使われるデザインフォント3選

イメージ
  【📌 地上波でよく使われるデザインフォント3選】 フリーフォントを紹介する記事は多いので、今回はあえて有料フォントを紹介します! どれも地上波のバラエティ番組でよく見かけるフォントで、YouTubeなどではあまり使われません。 ポスプロ環境にこれらのフォントが入っていれば、積極的に活用したいところ。 他と差をつけるポイントでもあるので、個人でも導入をおすすめします! 1️⃣ ニタラゴルイカ(FontStream) 📺 テレビでは毎日のように見かける定番フォント! Adobe FontsにはW2とW6のみ収録されていますが、できればW7~9を使いたいところ。 文字間のバランスが抜群で、バラエティ番組のテロップには欠かせません。 2️⃣ マティスみのりやまと(Fontworks) 🎭 ボケや情けないセリフのフォローによく使われるフォント。 赤やネイビーのグラデーションと組み合わせると、雰囲気がグッと出ます。 たまにサイドスーパー(ワイプ横のテロップ)でも見かけることがあります。 3️⃣ DFGクラフト墨(DinaFont) 🖌️ 毛筆フォントといえばこれ! 収録されている漢字の数も十分で、ボケだけでなく教育番組でも使える優良フォント。 なぜか表札でも見かけることがある、ちょっと不思議な存在です。

編集におススメヘッドフォン・イヤホン3選

イメージ
  編集におススメヘッドフォン・イヤホン3選 🎧 編集中には違和感なく聞こえていた音声が、いざTVやスマホで再生すると、思ったバランスになっていなかったことはありませんか?🤔 映像編集に使用するヘッドフォンやイヤホンは、なるべくフラットに聞こえるものを選ぶことが重要です🔑。 今回は私が実際に使用しているヘッドフォン・イヤホンをご紹介します🎶。 どれも高価なものではなく、コスパの良いものです💰。 是非参考にしてみてください👀。 ① アシダ音響 ST-90-05 🔗 https://amzn.to/43w2i1f プロ向けの高級ヘッドフォンを制作しているアシダ音響の一般ユーザ向け商品🎧。 低音を持ち上げたりの余計なクセが無いのでフラットに聞こえるため、映像編集にピッタリ👌。 音漏れがするので同録などの現場での使用は難しいです⚠️。 ② アシダ音響 イヤホン EA-HF1 🔗 https://amzn.to/4410bme 同じくアシダ音響のイヤホンです🎧。 こちらもフラットな音質で、BGMやSEの確認にピッタリ🎵。 こちらは音漏れしないので場所を選びません📍。 ③ KOSS SPORTA PRO 🔗 https://amzn.to/3XBvz78 髪型がつぶれないネックバンドで使えるヘッドフォン🎧。 音質もフラットで、スピーカーで聞いているのと同じように聞こえます🔊。 サイズが小さめですので、人によっては痛くなる方がいるようです⚠️。 サードパーティー製の肉厚のイヤーパッドをすればかなり改善されます👍。 番外編 実はiPhoneの純正イヤホンも音質が優秀です🎶。 使っていなくてしまっている方は、是非ご活用ください📱。 以上、あくまで私の実際に使用した感想とおススメです💡。 一時スマホ用の映像を制作し始めた時に、聞こえ方の問題には非常に悩まされました😅。 皆さんの選択肢の一つとなれれば嬉しいです😊。

ポイントテキストVS段落テキスト

イメージ
  【ポイントテキストVS段落テキスト】 Premiereで作成するテロップには、ポイントテキストと段落テキストがあります。 それぞれの違い、使い道をご存じですか?🤔 【ポイントテキスト】 🔑 特徴 自動改行されない 自由にテキストの位置やサイズを調整可能🛠️ 📝 使い道 通常のテロップはこちらで作成 【段落テキスト】 🔑 特徴 テキストボックス内に文字を入力 自動で改行される 📝 使い道 長文の字幕や、説明文、ニュースヘッドライン キャプションからフルテロップを作成する場合 🌍 英文と和文の違い 英文は単語単位で改行されるので、段落テキストが向いています。 和文では思わぬところで改行されることがあるので、注意が必要です⚠️。 ✨ 追加TIPS ヒンディー数字と欧文合字は、日本語フォントでは影響しません デフォルトのままで大丈夫です!👍 テロップデザイン公開中 https://booth.pm/ja/items/6053846

テロップのルビの振り方

イメージ
  🎥 テロップのルビの振り方 📝 テロップのルビにはグループルビとモノルビの2種類があります! 📺 映像ではグループルビが主流です。 その理由は…👇 🔹 視認性が高い → 一目で読みやすい! 🔹 デザイン的に見やすい → テロップのバランスが整う! 💡 でも、モノルビが使われることも! ✅ 学習番組・教育番組 ✅ 難読漢字を強調したい場面(クイズ番組など) 📌 ポイント グループルビを使うと自然で読みやすいテロップに! モノルビは特別な演出や学習向けに活用しよう✨ テロップデザイン公開中 https://booth.pm/ja/items/5837506

サブタイトルの横棒(―)はどうやって入力する?

イメージ
  【🎬 サブタイトルの横棒(―)はどうやって入力する?】✨ 番組のサブタイトルについている横棒。 マイナス記号(-)や伸ばし棒(ー)を横200~300%に引き伸ばしている方もいますが、 じつは正しい入力方法があるんです💡 ✅ 正式名称は「全角ダーシ(全角ダッシュ)」 ✅ 入力方法は日本語で「だっしゅ」と入力するだけ✨ しかも、長さを伸ばしたい時は連続で入力すると線が自動でつながるので便利! ※フォントやアプリケーションによってはつながらない場合があるので、その際はカーニングで調整してください✏️ サブタイトルの他、会話の間を表す際にも使えるので、ぜひ覚えておいてください💡 BOOTHにてテロップデザインを公開中 https://terop.booth.pm/items/5950908

Premiere Proで美肌補正!

イメージ
【💄Premiere Proで美肌補正!💡】 以前好評だった、Premiereでできる「美肌加工」✨ 今回は実例を交えて再度ご紹介します! PremiereのLumetriを使えば、簡単に肌をなめらかに補正できます🎬✨ 🔹手順 1️⃣「Lumetriカラー」の「HSLセカンダリ」で被写体の肌色を選択🎨 2️⃣カラー/グレーをONにして、肌だけが選択されているか確認👀 (加工したい部分が選択されていれば、大体の選択でもOK!) 3️⃣+スポイト & -スポイトで範囲を微調整🔍 4️⃣シャープの値を-100に(お好みで調整)🛠 5️⃣カラー/グレーをOFFにして元の色に戻す🎞 これで、自然な美肌効果をかけることができます!💆‍♀️✨ やりすぎると不自然になるので、調整しながら試してみてください💡 📌女性の被写体にさりげなく補正しておくと喜ばれます😉✨

これで解決!テロップのザブトンの高さが変わる問題

イメージ
【🎬これで解決!テロップのザブトンの高さが変わる問題】 🧐 テロップのザブトンをエッセンシャルグラフィクスの「背景」で作成すると、文字の大きさに合わせて高さが変化していまいます 😱 一箇所だけで表示するなら目立たないのですが、フルテロップで連続で出た場合、非常に気になります 🤔 解決方法は簡単! ✨ 最後に改行を入れるだけ 📝 たったこれだけで、高さが揃います 🙌 📝 注 フォントによっては上下の空きが左右に比べて大きくなる場合があります ⚠️ 気になる方は半スぺを入れてカーニングを-200くらいにするとちょうど良くなります 🔧  

残念なワークスペース3選

イメージ
  🎬 残念なワークスペース3選 🚫 Premiere Proには多くのワークスペースプリセットがありますが、実際にはあまり使われていないワークスペースもあります。 1️⃣ スターター 💡 初心者向けに設計されたワークスペースで、Premiere Proの基本的な機能や操作を学ぶためのガイドが表示されます。 🚫 使われない理由:「初期設定」とほぼ同じで、初心者は「初期設定」の方が使いやすい。そもそも初心者はワークスペースをあまり切り替えない。 2️⃣ アセンブリ 💡 大きなプロジェクトパネルが中心で、ホバースクラブやラフカットを行うために最適化されたワークスペース。 🚫 使われない理由:プロジェクトパネルが大きいのは良いが、さすがに大きすぎ。「編集」ワークスペースで十分。 3️⃣ レビュー 💡Frame.ioとの連携を重視したワークスペース 🚫 使われない理由:Frame.ioを使いたい場合は「Frame.io」のパネルを開けば良いだけなので、このワークスペースにする必要性がない。 🔧 個人的なワークスペースの使い方 私は「エフェクト」のワークスペースをカスタムして使っています。エッセンシャルサウンドパネルやLumetriパネルにもアクセスしやすく、大体最後までこれで行けます。 ワークスペースは作業効率を大きく向上させる要素ですので、自分の作業内容に合わせてカスタマイズすることをおすすめします!✨

Premiereで簡単にグリッチノイズを追加する方法

イメージ
【🎬 Premiereで簡単にグリッチノイズを追加する方法】🔧 意外と知られていませんが、Premiereでは簡単にグリッチノイズを追加することができます!🎥 VR用のエフェクトに「VRデジタルグリッチ」というものがあり、これは平面素材にも使用できるんです✨ キーフレームを打てば、テキストの出現エフェクトにも使えます。 作例とエフェクトの設定例もご紹介しますので、ぜひ試してみてください! 🚀 他にもPremiereでは、なぜかVR用エフェクトにしかないエフェクトがあります。例えば「VRグロー」などもその一つです。✨

imageFXで生成したAI画像がPremiere Proに読み込めない!?

イメージ
【🛠️imageFXで生成したAI画像がPremiere Proに読み込めない!?🖼️】 imageFXで生成した画像をPremiere Proに読み込もうとすると、🚫エラーが出て読み込めないこと、ありませんか? Photoshopなどでいちいち変換している方も多いかもしれませんが、実はもっと簡単な解決方法があります💡 ✅ ダウンロード時に拡張子を「.png」に変更するだけ! 🔍実は… imageFXで生成された画像は実際はPNG形式なのに、なぜか保存時に「.jpg」という拡張子がついてしまうんです。 📸 Mac環境でimageFXで生成した画像のサムネールが表示されない問題もありますが、この方法でサムネールも表示されるようになります! 📌 ちょっとした豆知識ですが、作業効率がグッと上がるのでぜひ覚えておいてください🙌

丸ゴシック体選手権!結局丸ゴシック体のフォントはどれが一番使いやすい?

イメージ
  【🎬 丸ゴシック体選手権!結局丸ゴシック体のフォントはどれが一番使いやすい?】 映像でよく使われる丸ゴシック体フォントの特徴を紹介します!それぞれのフォントを比較してみましょう🎥✨ 1️⃣ 平成丸ゴシック Std バランス良し、英数字もきれいで、使いやすいフォント✨ 無料で使えるフォントとしてオススメ🎉 2️⃣ VDL V7丸ゴシック 太さが一番太い、ひらがな・カタカナがやや崩れる印象💥 目立つデザインが特徴的🔍 3️⃣ TA-丸ゴGF やや細めで、数字が少し気になるところ🤔 バランスは良い💡 4️⃣ Rounded M+ 1p バランスが良く、ポップで可愛らしい印象🌈 デザインに遊びがあるので、カジュアルな映像に最適🎨 5️⃣ Zen Maru Gothic くせが強めで、独特な個性が感じられるフォント🌟 数字が少し気になるが、特徴的なデザインが魅力👀 6️⃣ 源柔ゴシックP バランスが良く、数字の「1」に意見が分かれることも🧐 細かい部分にこだわりがある👂 7️⃣ ヒラギノ丸ゴ Std 有料で、バランスも英数字もすべて完璧💎 非常に安定感があり🌟 8️⃣ A-OTF 新丸ゴ Pro 有料で、バランス良し。 太さが魅力で、ヒラギノ丸ゴと好みが分かれるところ👥 結果 💡 無料で使うなら「平成丸ゴシック Std」 💎 有料も考慮するなら「ヒラギノ丸ゴ Std」 ※あくまでも個人の見解です。画像を見てご自身の好みで選んでください!他にも素敵なフォントがたくさんあります🎬

Premiere Proのプロジェクトマネージャーの正しい使い方

イメージ
  🎬 Premiere Proのプロジェクトマネージャーの正しい使い方 🎥 Premiere Proでプロジェクトを整理・管理する際に非常に便利なツールが「プロジェクトマネージャー」です。このツールを使うことで、プロジェクトに必要な素材だけを収集してバックアップしたり、他のPCや編集者にプロジェクトを渡すことができます。 🔧 使い方 1️⃣ 「ファイル」メニュー → 「プロジェクトマネージャー」 2️⃣ 必要なシーケンスや素材、保存先などを設定 3️⃣ 「OK」を押すと、選択したファイルがすべてコピーされます 🔍 注意点 「After Effectsコンポジションに置換」 を使用している場合、AEのプロジェクト(.aepファイル)は収集されますが、AEでのみ使用されている素材(CGなど)は収集されません。これらの素材は手動で管理する必要があります。 モーショングラフィックステンプレート(MOGRT) を使用している場合、「モーショングラフィックステンプレートメディア」も収集されます。 ※ モーショングラフィックステンプレートによっては、エラーが発生する場合がありますので、MOGRTファイルもコピーしておくことをお勧めします。 🎯 補足 プロジェクトマネージャーの機能で収集されたフォルダを「プロジェクトマネージャー」と呼ぶ方がいらっしゃいますが、「プロジェクトマネージャー」は機能の名称で、編集室では「アーカイブ」などと呼ぶのが一般的です。

Premiereで「ソフトウェアレンダリング」を使用する方法

イメージ
【🚨緊急!Premiereで「ソフトウェアレンダリング」を使用する方法】 Premiere Proが25.2にバージョンアップしたことに伴い、プロジェクト設定のレンダラーから「ソフトウェア処理」が削除されました⚠️ これによってGPUによるバグが発生した場合に、「ソフトウェア処理」での書き出しができなくなっています💥 はっきり言って改悪だと思いますが、🛠️ 回避する方法を見つけましたのでお知らせします! 📌 方法 Premiere ProをShiftキーを押しながら起動します⌨️ 「オプションをリセット」のダイアログボックスが出るので、「ソフトウェアレンダリングのみを使用」にチェックを入れて「続行」を押す ➡️そうすると、プロジェクト設定のレンダラーが「ソフトウェア処理」のみに制限されます🎉 💡 GPUによるトラブルは以前からよくあるので、ぜひブックマークしておいてください! 📣 また、同じことで困っている方もちらほら見かけますので、リツイートでの拡散もよろしくお願いします🙏