投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

カラー調整の内容をLUTとして保存しよう!

イメージ
  🎨【カラー調整の内容をLUTとして保存しよう!】✨ PremiereのLumetriパネルでは、カラー調整した結果をLUTとして保存できます。 💡LUTとして保存するメリット 🔄 調整内容を簡単に再利用できる!  一度作ったカラー設定を何度でも使えるので、毎回同じ調整を繰り返す手間が省けます。 🤝 他の編集者やカメラマンと共有しやすい!  LUTファイルを渡せば、別のスタッフも同じカラー“ルック”を簡単に再現できます。 🛠️ Premiere以外のソフトでも使える!  DaVinci ResolveやFinal Cut Proなど他の編集ソフトやカメラでも対応しているため、幅広い環境で活用可能です。 🎬 撮影時に意図した“ルック”を編集でも忠実に再現可能!  カメラマンが撮影時に作ったルックをそのまま編集に持ち込めるため、イメージのズレを防げます。 📺 カメラ内プレビューにも活用できる!  カメラのプレビュー画面でも同じLUTを使えば、撮影時点で最終イメージを確認できます。 📁 LUTの形式について LOOK形式とCUBE形式がありますが、 ✅ 汎用性が高く多くの環境で使える CUBE形式がおすすめです!

ノイズの多い会話を一発でキレイに!

イメージ
 🎧【ノイズの多い会話を一発でキレイに!】 Premiere Proには、会話音声を簡単に聞きやすくするエフェクトプリセットがあります! ✅ やり方 1️⃣ クリップを選択 2️⃣ エッセンシャルサウンドパネルで「オーディオタイプ:会話」を確認 ※違う場合は「オーディオタイプをクリア」で再設定 3️⃣ プリセットから「ノイズの多い対話のクリーンアップ」を選択! これだけで、ノイズを減らして会話がぐっと聞きやすくなります✨ 🎙️その他おすすめプリセット ・「バランスの取れた低音ボイス」→ 男性の声向け ・「バランスの取れた高音ボイス」→ 女性の声向け 👂「スピーチを強調」と併用すれば、よりクリアに! ※かけすぎは不自然になるので、自然さ重視で調整しましょう👍

ヘッドルームって知ってますか?

イメージ
🎥【ヘッドルームって知ってますか?】 ヘッドルーム=人物を撮影するときの頭上の余白。 このスペースの広さによって、映像の“呼吸感”や“緊張感”が変わります。 🔸 広いヘッドルーム → リラックス&落ち着いた印象 例:家族のだんらん、カップルのデートシーンなど 🔸 狭いヘッドルーム → 緊迫感&圧迫感 例:取り調べシーン、何かに隠れている場面など 📺 バラエティ番組やYouTubeでは、サイドスーパーやロゴのスペースを確保するために、 やや大きめのヘッドルームを取るのがおすすめです! ヘッドルームを意識して撮影しましょう! サイドスーパーのデザインも公開中 🔗 https://booth.pm/ja/items/6076983

黒もぐりって何?輝度の落とし穴

イメージ
📺【黒もぐりって何?輝度の落とし穴】 先日、Lumetriパネルでの明るさ調整について解説しましたが、実は注意すべき落とし穴があります。 それが黒もぐりです。 ⚠ 黒もぐりとは? Lumetriで「黒レベル」を下げすぎると、黒が0IREを下回ることがあります。 これは単なる黒潰れではなく、「信号としては存在している」ため、放送局ではNG扱いされ、差し戻される可能性が非常に高くなります。 ✅ 回避策: 書き出し時に以下の設定を行いましょう 🔴書き出し設定 →「エフェクト」→「ビデオリミッター」にチェック 🔴リミットレベルは「100IRE」を選択 👌これで、映像信号が自動的に放送基準内(0〜100IRE)にクロップされます。 🎯もちろん、編集時点で黒もぐりを作らないのがベストです。 Lumetriで調整する際は波形モニターを確認し、0IREを下回らないように注意しましょう。 💡 補足:スーパーホワイトにも注意! 日本の放送基準では100IREを超える白(=スーパーホワイト)もNGです。 家庭用カメラや素材では最大109IREで記録されていることも多いため、 放送納品時には必ずビデオリミッターをオンにして調整しましょう。 🎬 プロの編集マンなら必須の知識。放送トラブルを未然に防ぐために、ぜひ押さえておきましょう!

Lumetriパネルでの正しい明るさ調整の方法

イメージ
 📸【Lumetriパネルでの正しい明るさ調整の方法】 Premiere ProのLumetriカラーには、明るさを調整するためのパラメーターがいくつかあります。似ているようで役割が異なるので、それぞれの特徴を正しく理解することが大切です。 🔧 明るさ調整パラメーターの違い 🔸露光量 → 画面全体の明るさを均一に上下します。上げすぎると白飛びに注意。 🔸コントラスト → 明るい部分はより明るく、暗い部分はより暗くして明暗差を強調します。  逆に下げると、全体的にフラットなトーンになります。 🔸ハイライト → 明るい領域を中心に調整。暗部にはほとんど影響を与えません。  明るい部分のディテールを保ったまま輝度をコントロールできます。 🔸シャドウ → 暗い部分を明るくしたり、さらに暗くしたりする調整。白い部分には影響せず、黒潰れを回避するのに便利です。 🔸白レベル → ハイライトに似ていますが、画面内の最も明るい部分(ピークホワイト)をさらに持ち上げます。  ※白飛びしやすいため、私はほとんど使いません。 🔸黒レベル → シャドウに似ていますが、最も暗い領域(ディープブラック)をさらに引き下げます。  ※黒潰れしやすいため、こちらも私は基本的に使いません。 💡私の調整の流れ 白飛び・黒潰れしないように露光量とコントラストでざっくり調整し、 ハイライトかシャドウのどちらかで仕上げることが多いです。 🎛 補足:RGBカーブを使った調整もおすすめ RGBカーブでは、各トーンレンジを視覚的にコントロールできるため、繊細な調整が可能です。 明るさだけでなく、色味のバランスも取れるため、慣れてくると非常に強力な武器になります。

解凍時の文字化け、原因と対策

イメージ
📦【解凍時の文字化け、原因と対策】 MacでアーカイブされたプロジェクトをWindowsで解凍すると文字化けすることがありますよね? 実は文字コードの違いが原因なんです。 🛠 解決法 ✅ 文字コード対応の解凍ソフトを使う! Windowsユーザの私はCubeICEを使ってます。 MacではThe Unarchiverが定番のようです。 ⚠ さらに注意 MacではOKでも、Windowsで使えない記号(例:: ? / *)が含まれると、解凍時にスペースなどに置換されます。 ➡ Premiereで素材のリンクが外れ、手動で再リンクが必要になることも… 🎯 対策まとめ プロジェクトを共有するなら、ファイル名はできるだけ 半角英数字+アンダーバー に統一すると安心です。

テロップの改行で迷ったら?助詞は前の行に残すべし!

イメージ
 【テロップの改行で迷ったら?助詞は前の行に残すべし!】 テロップの改行位置で悩んだこと、ありませんか?🤔 例えば、こんな2つのパターン。 「ドキドキ帯ライフ」というニセ番組の打合せで 2人を会議室に呼び出す と 「ドキドキ帯ライフ」というニセ番組の打合せ で2人を会議室に呼び出す どちらが読みやすいでしょう?👀 ✔答えは、 助詞(てにをは)は前の行に残すのが一般的です!✅ 【例外】 全国ネットのゴールデンの帯番組のオファー って言ったよね? 👉 セリフを引用するときや、テロップの色などを変えて前半を目立たせたいときは、 助詞の前で改行することもあります。 コメントフォローテロップは1行約16文字が基本。📏 読みやすい位置で改行することを心がけましょう🎬✨ テロップデザイン公開中 🔗 https://booth.pm/ja/items/4251067

カッコいいセピア映像の作り方🟤

イメージ
  【カッコいいセピア映像の作り方🟤】 先日モノクロ映像の作り方をご紹介しましたが、今回は“セピア”編! よくある「一度モノクロにしてからカラーバランスで色を足す」方法は、少しのっぺりしがち… もっと雰囲気のあるカッコいいセピアにしたい方はこの方法👇 🎬やり方: 1️⃣ Lumetriカラーを使う ・彩度は30くらいまで下げる✨ 0にはしないのがコツ! ・カラーホイールで黄色〜オレンジ寄りに調整(お好みで) 2️⃣ 「カーブ」タブで調整 ・シャドウは少し持ち上げて黒つぶれ防止 ・ハイライトは少し抑えて白飛び防止 3️⃣ 「ビネット」で周辺を暗くして雰囲気アップ ✨さらに雰囲気を出したい場合は… ・ノイズエフェクトを追加してフィルム感を演出 ・古いフィルムのCG素材をオーバーレイで重ねるのもおすすめ! 📌セピアは“色+質感”が命。 立体感のあるセピアで映像の印象がぐっとアップします!

素材のサムネールを変更しよう!

イメージ
  🎞️【素材のサムネールを変更しよう!】 プロジェクトパネルのプレビューで、サムネール画像が変更できるのをご存じですか? 見せたいフレームを表示 → カメラアイコン📷「ポスターフレーム」をクリック! 内容がひと目で分かるようにしておけば、素材探しがグッと楽になります。 ぜひ活用してみてください✨

自然な“手ブレ”をあとから追加する方法🎥

イメージ
 【自然な“手ブレ”をあとから追加する方法🎥】 📌手ブレを抑える方法はよく紹介されていますが、 今回はその逆! 揺れていない映像に“自然な手ブレ”を追加する方法をご紹介します。 三脚で撮った映像、キレイすぎてちょっと味気ない… そんな時に使えるテクです! やり方👇 1⃣ 元の映像の上に、わざと手ブレさせた映像を置く 2⃣ 2つをネストして、ワープスタビライザーを適用  🔧「モーションなし」「位置・スケール・回転」推奨 3⃣ ネストの中で、手ブレ映像を非表示に 4⃣ 元に戻ると、自然なブレ感だけが残る! 💡ワープスタビライザーを逆に使うテクニック! ブレ具合は手ブレ映像次第で調整できます。

間違えやすい用語、ハイパスVSバイパス⚠️

イメージ
 【間違えやすい用語、ハイパスVSバイパス⚠️】 Premiereでよく見かける 「ハイパス」と「バイパス」 実はまったく別物です! 👀設定の文字が小さいと読み間違えがちなので注意! 🔊ハイパス(Highpass) → オーディオエフェクト → 低音をカットし、高音だけを通すフィルター → ノイズ除去や声をクリアにしたい時に◎ 🎛バイパス(Bypass) → オーディオエフェクトを一時的にスルー(無効化) → エフェクトの有無を比較するための機能 🚫バイパスをハイパスと勘違いしてオンにすると… → エフェクトの効果が無効になって「あれ?」ってなります⚡

カッコいいモノクロ映像の作り方🎬

イメージ
【カッコいいモノクロ映像の作り方🎬】 映像を白黒にするとき、ただ彩度を下げていませんか? Premiereにはデフォルトで映画のようなモノクロ映像が作れるLUTがあります。 これを使うだけで質感や深みがグッとアップ! 🏆僕のおすすめLUTはこれ↓ 1⃣Monochrome Kodak 5205 Fuji 3510 → コントラスト強めでドラマチック。映像にメリハリをつけたい時に◎ 2⃣Monochrome Kodak 5218 Kodak 2395 → 柔らかくて滑らか。自然な肌感と優しい雰囲気に 3⃣SL NOIR 1965 → クラシックなノワール風。シャドウ深めでムード満点🖤 4⃣SL NOIR NOUVELLE → モダンで洗練された印象。粒状感控えめでクリーンに仕上がる✨ それぞれ黒の深さや階調感が違うので、画像を見比べてお気に入りを見つけてみてください。🔍

編集業界の“言い間違い”3選🎙️

イメージ
 【編集業界の“言い間違い”3選🎙️】 映像編集の現場では、意外とよく聞く言い間違いがあります。 1️⃣ Premiere → ✅プレミア ❌プレミアム 初心者あるあるです。 2️⃣ ✅サイドスーパー ❌サードスーパー サイドスーパーとローワーサードが混ざってしまうパターン。意味が異なるので混同しないようにしましょう。 3️⃣ After Effects → ✅アフターエフェクツ ❌アフターエフェクト あまりにも読み間違いが多いため、Adobeも「アフターエフェクト」でも商標登録しているようです。 📝補足: ProRes(プロレズ)登場初期には「プロレス」と大声で連呼していたプロデューサーがいましたが、周囲は誰も正せませんでした。 さすがに今は気づいていると思いますが…。 サイドスーパーのデザインも公開中 🔗 https://terop.booth.pm/items/6645984

2カメ撮影、ファイル分かれてても焦らないで

イメージ
  【 2カメ撮影、ファイル分かれてても焦らないで✋】 マルチカム編集でよくあるシチュエーション📸 「1カメは通しで撮影、2カメは途中で3ファイルに分かれた…」 🔧同期方法はこの2通り👇 1⃣ 音声で3回同期する方法🔊 1カメと2カメ①②③を個別に音声同期 👉 最後に1カメを基準にコピペで統合! 地味だけど確実な手段です💡 2⃣ フリーランタイムコードで一発整理⌛ 2カメがフリーランTCなら: まず2カメ①〜③をタイムコードで自動で配置 次に2カメ①と1カメを同期 👉 あとは2カメ①を基準に②③をコピペ配置 📝こういう事もあるので私はフリーランでの撮影がおすすめです! 🎁ちなみに… 昔は「PluralEyes」で一発同期できましたが、今は残念ながら販売終了のようです💔

PSD読み込みでOK連打してる人、ちょっと来て🖐️

イメージ
 【PSD読み込みでOK連打してる人、ちょっと来て🖐️】 Premiere ProでPSDファイルを複数読み込むと、 毎回出る「レイヤーファイルの読み込み」ダイアログ…🌀 でも、もし“レイヤーを結合”で静止画として使うだけなら ✅ プロジェクトパネルじゃなく、シーケンスに直接ドロップ! これだけでダイアログ一切なし✌️ 自動で「レイヤーを結合」として読み込まれます📄✨ 不要な配置はDeleteキーで一掃! ちょっとした時短ですけど、作業のテンポが変わりますよ💨

Premiere Pro「イントロ/アウトロ」って何?

イメージ
 【Premiere Pro「イントロ/アウトロ」って何?】 Premiereのエフェクトパネルでキーフレームを打ったあとにクリップの尺を変更すると、せっかく作ったアニメーションが崩れてしまうこと、ありませんか?😓 特に「イン」や「アウト」のアニメーションを細かく作っていると、毎回キーフレームを打ち直すのは非常に面倒ですよね。 そんなときに便利なのが、この「イントロ」と「アウトロ」🕓 意外と目立たない場所にあるので、知らない方も多いかもしれません。 🔍 エフェクトコントロールパネルのキーフレームタイムラインの左上・右上の角にある四角マークをドラッグで広げると、 「イントロ(INアニメ)」と「アウト(OUTアニメ)」の範囲を設定できます! ✅ この機能を使うと、指定した範囲のキーフレームはクリップの尺を変更しても変わらず固定されるため、イン・アウトのアニメーションが維持されます! 文章だけでは少し分かりづらいので、画像と一緒に確認してみてください🖼️