投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

Adobeアプリのアップデートの注意点

イメージ
  🎬 Adobeアプリのアップデートの注意点⚠️ Adobeアプリのアップデートには、実は多くのトラブルが隠れているのをご存じですか?アップデート前に設定を変更しておくことで、こうした問題を回避できます!💡 🔧 設定の確認 Adobe Creative Cloudデスクトップアプリで、以下の項目を確認しましょう 1️⃣「以前の設定および環境設定を読み込む」 この設定がONのままだと、古いバージョンの設定が引き継がれ、アプリの動作に不具合を発生させる場合があります。デフォルトでONになっているので、必ずOFFにしましょう!❌ 2️⃣「以前のバージョンを削除」 これをONにしていると、アップデート後に旧バージョンのアプリが削除されてしまいます。バグが発生したり、エフェクトなどの機能が無くなっている可能性もあるため、作業中の案件が終了するまでは同じバージョンを使用し続けることをおすすめします。OFFにしておきましょう!⚠️

環境設定ファイルの削除方法

イメージ
🎬 Premiere Proの調子が悪い時に試したい!環境設定ファイルの削除方法 🔧 Premiere Proが不安定になったり、動作が重くなった時、環境設定ファイルをリセットすることで改善されることがあります。簡単にできる方法を紹介します!✨※Windows環境での手順です。 1️⃣ 環境設定ファイルの場所 以下の場所にある「Adobe Premiere Pro Prefs」というファイルを削除します。 📂 C:\Users[ユーザー名]\OneDrive\ドキュメント\Adobe\Premiere Pro[バージョン]\Profile-[ユーザー名] 🖥️ ディレクトリが分かりにくい場合は、Cドライブで「Adobe Premiere Pro Prefs」という名前で検索してください。🔍時間はかかりますが、必ず見つかります! 2️⃣ ファイルの削除 「Adobe Premiere Pro Prefs」ファイルを削除することで、Premiere Proの設定が初期化されます。 3️⃣ 再起動後の確認 ファイル削除後、Premiere Proを再起動してください。初期状態に戻るため、設定を再構成する必要がありますが、問題が改善される場合があります。🔄 💡 注意 初期化によりカスタム設定やプリセットがリセットされるので、必要であればバックアップを取っておくことをおすすめします。⚠️  

フォントの入れすぎに注意しましょう!

イメージ
  🎨 フォントの入れすぎに注意しましょう! 🖋️ フォントを追加するとデザインの幅が広がりますが、入れすぎるとPremiere Proの動作が重くなったり、不安定になることも! ⚠️ ✅ 追加するフォントの目安 50〜100個 くらいが快適な範囲。大量に入れると起動が遅くなることも… 🗑️ 使わない欧文フォントは削除 日本語フォントを優先して、使わない欧文フォントを整理すると効果的。 🚨 フリーフォントの信頼性に注意! すべてのフォントがPremiere Proでサポートされているわけではありません! インストールしても認識されないことがあるので、書き出し前の確認は必須! 💡 フォント管理をしっかりして、快適な編集環境を作りましょう! 🎬

Premiere Proが起動しない!そんな時は?

イメージ
🎬 Premiere Proが起動しない!そんな時は? 💥 Premiere Proを使っていると、ある日突然起動しなくなったり、起動してもすぐに落ちてしまう症状に遭遇することがあります。そんな時、試してみるべき方法があります! 1️⃣ Ctrl(Windows)またはCommand(Mac)キーを押しながらPremiere Proを起動 2️⃣ 「環境設定のリセット」ダイアログボックスが表示されたら、問題解決の兆しあり! 3️⃣ 心当たりのあるチェックボックスをオンにして、Premiere Proを起動してみてください 4️⃣ 原因が分からない場合は、全部オンにして! これでPremiere Proの動作が元に戻るかも!🛠️ 💡 After Effectsでも同じ方法が使えます! この方法で問題が解決できることがあるので、いざという時のためにブックマークしておいてください!🎥  

初心者必見!Lumetriスコープの使い方

イメージ
🎬 初心者必見!Lumetriスコープの使い方💡 Premiere Proで映像の色や明るさを調整する際は、Lumetriスコープを活用しましょう! カラリストでなければ、「波形(RGB)」と「パレード(RGB)」を見るだけで十分です。 1️⃣ 波形(RGB) 目的:映像の明るさをチェックするため 見方:波形が下の方(0付近)にあると暗すぎ、上の方(100付近)にあると明るすぎです。 理想的には、波が真ん中あたりで均等に分布していると、適切な明るさと言えます。 2️⃣ パレード(RGB) 目的:映像の色バランスを確認するため 見方:赤、緑、青の3つの色の波が均等に並んでいることが理想です。 各色の波が極端に上に行き過ぎたり、下に行き過ぎたりしていないかをチェックします。 Lumetriパレットの「色温度」「色かぶり補正」「カーブ」などで調整しましょう🎥  

エッセンシャルサウンドパネルの「環境音」とは?

イメージ
  🎬 エッセンシャルサウンドパネルの「環境音」とは?💡 Premiereでは、オーディオクリップが「会話」や「BGM」などに自動でカテゴライズされます。その中に「環境音」というのがあるのをご存じですか? 実は「環境音」は、Vlogやドキュメンタリー番組の音にぴったり! ✨ 背景音や自然の音を強調したい場合、「環境音」に手動で変更しましょう。 プリセット紹介 1️⃣ デフォルト 何もエフェクトがかかっていません。リバーブやステレオ幅を自分で調整したいときに選びます。 2️⃣ 外から 自然音や野外のシーンに最適🌳。風や鳥の声など、屋外の雰囲気を表現したいときにぴったり! 3️⃣ 広く深い 広い空間やホール、演奏会などの大きな空間に最適🎶。音を広がりや深みのあるものにしたいシーンにオススメ! 4️⃣ 部屋のトーン 室内で撮影されたシーンに最適🏠。リアルな室内音を再現し、程よい残響を加えます。 5️⃣ 集中 インタビューや集中した空間に最適🎙️。リバーブを最小限に抑え、クリアで集中したサウンドに。 🔧 残響の調整 リバーブの量を調整することで、音に広がりや深さを加え、より自然でリアルな演出が可能に。🎥

暗部の撮影、ゲインを上げる vs 編集で持ち上げる、どっちがキレイ?

イメージ
  🎬 暗部の撮影どっちがキレイ?ゲインを上げる vs 編集で明るくする 📌 結論:撮影で上げた方がキレイ! ✅ ゲイン(ビデオカメラ) 📷 編集で明るくするより、撮影時に+6〜12dB上げた方がノイズが少なく、ディテールも残る! ⚠️ ただし+12dBはノイズが増えるので、可能なら+6dBまでに抑えつつ、他の設定(シャッター・F値)で調整するのがベスト! ✅ ISO(ミラーレス・一眼) ✨ ISOを上げた方が圧倒的にキレイ! 💡 デュアルネイティブISOを意識すると、よりノイズを抑えられる! ⚠️ 編集で明るく補正すると、ノイズ増加&色破綻しやすいので、できるだけ撮影時に調整しましょう!🎯

Premiereでフィラーワードや語間を自動で削除する方法

イメージ
  🎬 Premiereでフィラーワードや語間を自動で削除する方法💡 Premiereでは、フィラーワード(えー、あーなど)や語間(無音部分)を自動で削除できます✨ フルテロップ編集に慣れている方はご存じかと思いますが、知らない方のためにお知らせします📢 ✅ 手順 1️⃣ 「ソースから文字起こし」をした後、文字起こしタブの「フィルター」で「フィラー」もしくは「語間」を選択 2️⃣ 「削除」ボタンを押すだけで、自動的に削除されます🚀 「語間」の判定基準は「文字起こしの表示オプション」で調整可能です🔧 ただし、たまに必要な部分まで削除される場合があるので、最終確認して調整しましょう👀 🔸 注意:🚨 「静的な文字起こしを生成」を使用した場合、私の環境ではなぜか「フィラー」が表示されません。 フィラーの自動削除には「ソースから文字起こし」を使用しています💡

「ソースから文字起こし」VS「静的な文字起こしを生成」どっちを使う?

イメージ
🎬 「ソースから文字起こし」VS「静的な文字起こしを生成」 フルテロップを作る際、どちらを使っていますか? 実は「静的な文字起こしを生成」の方がテロップ入れは早いんです! ✅ 理由 「ソースから文字起こし」は素材の音声を元に文字起こしをするので、不要な部分も含まれてしまい、カット後に無駄な部分の削除や改行の修正する作業が必要です。 一方、「静的な文字起こしを生成」は編集後のシーケンスで文字起こしをするため、最終形に近い結果が得られます。 なので私は編集してから「静的な文字起こしを生成」を使用しています💡 その後、尺を変更した場合でも「シーケンスから再度文字起こし」すれば対応可能! ただ… 🔹 すべて文字起こししてからどこをカットするか決めたい人 🔹 フィラー(えー、あー)まで自動でカットしたい人 は「ソースから文字起こし」の方が向いているかもしれません👀 🎯 自分のスタイルに合わせて使い分けてみてください!  

Premiere Proでの「5字取り」の作り方

イメージ
【🎬 Premiere Proでの「5字取り」の作り方】🖋️✨ DMでご質問をいくつかいただきましたので、Premiere Proでの「5字取り」のやり方をご説明します📩🎥 📝 基本の作り方 1️⃣ フォントは「等幅フォント」を使用 ✍️  5文字の人名を入力し、「ポイントテキスト」から「段落テキスト」に変更 →「 中央揃え」に設定🎯  これをコピペして作成していきます🔁 2️⃣ それぞれの作り方は画像を参照 📷  基本的にはトラッキング、全角スペース、半角スペースで調整🔧 3️⃣ 6文字の場合  「W」のサイズを 83% にして位置を調整🔍 4️⃣ 7文字以上の場合  5字取りの範囲外なので、状況に応じて「収める」or「はみ出す」かを選択💡  ユースケ・サンタマリアさんは、私ならはみ出させます。  📌 画像設定例 → トラッキング -111、Wサイズ 77% に設定🛠️  📌 カタカナの人名はカーニングも調整するのがポイント✏️ 5️⃣ 1文字の芸名の場合  センター配置でOK🙆‍♂️ ⚠️ 補足 今回ご紹介したのは私の簡易的な方法です💡 フォントや漢字の形によってカーニングで微調整することをおすすめします👌 また、5字取り以外にも4字取り・7字取り、また5字取りの中でも異なる方法があります🧐 ぜひ、映像に合ったエンドロールを作成してください✨🎬 📢 表記について 前回「五字取り」と表記しましたが、「5字取り」の方が一般的でしたので訂正いたします🙇‍♂️

「最大深度に合わせてレンダリング」と「最高レンダリング品質を使用」

イメージ
【Premiere TIPS 🎬】 今回はややマニアックなTIPSです。地上波やセル用のブルーレイなど高画質を求められる映像向けの内容になります。 10bitや12bit(最新のiPhone)、16bit(シネマカメラなど)の素材を使用している場合、書き出し時に以下の設定をおすすめします。なお、民生用のカメラは基本的に8bitが多いです。 🔹「最大深度に合わせてレンダリング」をオンにする 🎯🎥✨ ➡️ 高ビット深度素材の色の精度を保ち、色ムラやバンディングを防ぎます。🖥️🎨 🔹「最高レンダリング品質を使用」にチェックを入れる 🔧🎬🌟 ➡️ エフェクトやカラー調整を行った映像をより高品質に仕上げることができます。ビット数に関係なく、映像の品質を最大限に引き出してくれます。📽️💎 ⚠️ 注意:この設定はレンダリングに時間がかかるため、YouTubeやSNS向けのコンテンツでは必ずしも必要ありません。一般的な配信コンテンツや試写用の書き出しでは、処理速度を優先してオフにしましょう。⚡⏳

テロップはAIを使ってチェックしよう!

イメージ
【テロップはAIを使ってチェックしよう!📝🤖】 動画の書き出し前に、私はChatGPTを使ってテロップのチェックをしています。 もちろん目視でも確認しますが、グッと精度が上がるのでおススメです👍 少しの手間ですのでクライアントチェックや納品前に必ずやりましょう!💡 🔹 やり方 1️⃣ キャプションもしくはグラフィックパネルで「書き出し」→「テキストファイルに書き出し」📤 2️⃣ ChatGPTに読み込ませてチェックしてもらえばOK!✅ 誤字や表記ゆれはもちろん、間違えやすい固有名詞などがあれば指定してチェックしてもらいましょう!🔍

音楽をかっこよく終わらせる方法「リバーブフェードアウト」

イメージ
🎶 音楽を格好良く終わらせる方法 ✨ TV番組などで、音楽の途中で残響を効かせて終わらせるのを聞いたことがありますか?📺 それは「リバーブフェードアウト」というエフェクトで、通常のフェードアウトとは違った演出効果を生み出します!✨ でもPremiere Proだけで再現するのは難しく、やっている人も少ないので、今回はそのやり方をご紹介したいと思います!💡 ✅ リバーブフェードアウトのやり方 1️⃣ 終わらせたい1音の前に編集点を入れる 2️⃣ 編集点の後ろは残響部分を5~7秒ほど残す 3️⃣ リバーブさせたい1音に合わせて、ボリュームのキーフレームを打ち、短くフェードアウト (通常、3フレーム後から5フレームかけて無音へ) 4️⃣ 「Mastering」エフェクトを掛けて、リバーブを100、増幅を0に変更 これでリバーブフェードアウトが完成!🎉 お好みで編集点やキーフレーム、Masteringエフェクトのパラメータを調整してみてください🔧 エフェクトパネルにプリセットとして保存すれば、次回からドラッグアンドドロップで再現できて便利!💡  

横長動画から縦長動画を簡単に作成しよう!

イメージ
📱 横長動画から縦長動画を簡単に作成しよう! 🎬 Premiere Proの「オートリフレームシーケンス」を使えば、異なるアスペクト比(画面サイズ)に自動で変換できます!💡 例えば、 ✅ YouTube用(16:9)の動画をInstagramリール(9:16)に変換 ✅ ワイド映像(21:9)を標準の16:9にリフレーム 被写体の位置を自動で解析し、調整しながら新しい比率に最適化してくれます✨ 📌 使い方 1️⃣ 変更したいシーケンスを選択 2️⃣ [シーケンス] → [オートリフレームシーケンス] を選択 3️⃣ ターゲットのアスペクト比(例:縦動画 9:16)を設定 4️⃣ [OK] を押すと、自動でリフレームが適用されます ⚠️ 注意点 ✅ 完璧ではないので、変換後にエフェクトコントロールパネルで位置やサイズを微調整する必要がある場合も。 ✅ 特にテロップは位置がズレることが多いです。  
イメージ
  【🍽️ 料理名のテロップは、料理のイメージに合わせて色を変えましょう 🎨】 テロップの色を料理のイメージに合わせて変えることで、視覚的にその料理の特徴を強調し、視聴者にとってより分かりやすく、印象に残りやすくなります✨ 🎯 例 🔥 焼肉 → 赤 🌿 野菜サラダ → 緑 さらに、テロップのフォントも重要です!🖋️ 明朝体などの上品なフォントを使うことで、料理の高級感を演出し、おいしそうに見せる効果が高まります🍴。 色やフォントにこだわることで、より魅力的な料理映像を作り出せます!🎥 テロップデザインで料理の魅力を引き出しましょう🍴 Boothで公開中です https://booth.pm/ja/items/5151431

オーディオの同期をフレーム単位以下で調整する方法!

イメージ
🎬 オーディオの同期をフレーム単位以下で調整する方法! 🎧 Premiere Proでは、オーディオファイルをフレーム単位以下で調整できることをご存知ですか? これを使えば、ガンマイクやピンマイクなど、複数のオーディオソースを1フレーム以下の精度で正確に同期させることが可能なんです!✨ ✅ フレーム単位以下で調整する方法 1️⃣ タイムラインでオーディオトラックを選択 2️⃣ タイムラインパネルのメニュー(≡)を開き、「オーディオユニット時間表示」を有効にする 3️⃣ これで、オーディオクリップをフレームより細かい単位で移動できるようになります!🎚️ 🔴 注意! 映像はフレーム単位での調整となるため、映像ごと細かく動かすことはできません。

コメントフォローテロップの基本ルール

イメージ
  🎬 コメントフォローテロップの基本ルール ✨ テロップは見やすさが命!📺 基本ルールを押さえて、視聴者にストレスを与えないテロップを作りましょう💡 ✅ 1行16文字以内 ✅ 最大2行まで(読みやすく) ✅ 左揃えの中央配置(バランス◎) ✅ 7文字=2秒表示(適切な読解速度) このルールを守るだけで、一気にプロっぽい仕上がりに✨ ぜひ活用してみてください!🎨 ※あくまでも地上波放送をはじめとした基本ルールで、フルテロップ前提のYouTubeやTikTokなどには当てはまらない場合があります。

Premiere Proで文字をリッチに光らせる方法

イメージ
🎬 Premiere Proで文字をリッチに光らせる方法 ✨ Premiere Proで文字を光らせる時に「プロセスアンプ」を使用する方をよく見かけますが、文字が白くなるだけで外側に光彩が無く、チープな感じは避けられません💡 そんな時は「VRグロー」を使用しましょう! 元々VR素材に適用するエフェクトですが、平面素材にも使用可能なんです! 「VRグロー」を使うと、文字の外側に自然な光が広がり、よりリッチな演出が可能になります💎 VR編集の経験が無い編集者はほとんど知りません! ぜひ使って差をつけましょう!🎨

映画のようなエンドロールの作り方

イメージ
🎬 映画のようなエンドロールの作り方 ✨ エンドロールの名前テロップには、昔から伝わる作法があるのをご存じですか?💡 その代表的なのが「五字取り」!📜 幅を揃えるこの作法は、見た目の読みやすさを確保しつつ、プロっぽさも演出できるんです👍✨ 映画やドラマでもよく見かけるこのテロップ作成法、ぜひ覚えておいてください!🔑 番組の名前テロップも「五字取り」で作る場合も多いのでブックマークしておいてください!🎥💪  

クリップの複製は「[Alt] + ドラッグ」が最速!

イメージ
  【🎬 クリップの複製は「[Alt] + ドラッグ」が最速!】 コピー&ペーストでクリップを複製していませんか?⌛💦 実はもっと速い方法があるんです!🚀 ✅ [Alt]キー (Win) / [Option]キー (Mac) を押しながらクリップをドラッグ → 即座に複製完了!🎬✨ コピペよりも、Altドラッグの方が直感的でスムーズ! 特に 複数のクリップを一気に複製 するときはめちゃくちゃ便利! 作業スピードを上げたいなら、ぜひ使ってみよう!🚀

Premiere Proで画像に簡単に枠を付ける方法

イメージ
 🎬 Premiere Proで画像に簡単に枠を付ける方法 🖼️✨ Premiere ProではAfter EffectsやPhotoshopのようにレイヤースタイルで画像に境界線を付けるエフェクトがありません。そのため、枠を付けるには工夫が必要です。 1️⃣ エッセンシャルグラフィックスパネルを使用 画像より少し大きめに長方形を作成し、画像の下のレイヤーに配置します。 画像からはみ出た部分が境界線のように見えます。 2️⃣ ドロップシャドウエフェクトを使用 ドロップシャドウエフェクトを4つ、画像の上下右左方向に掛けます。 色を変更する場合、4つのエフェクトの色を変更します。 3️⃣ モーショングラフィックステンプレートを使用 色や太さ、ドロップシャドウの追加など、自由に変更できます。 画像の入れ替えも簡単で、サイズも自動で調整してくれます。 編集の幅が広がるので、ぜひお試しください!🎥 https://booth.pm/ja/items/5565794

知っておくと時短になる、リップル削除ショートカットキー!

イメージ
  【🎬知っておくと時短になる、リップル削除ショートカットキー!】 インタビューや対談の編集で頻繁に使うカット作業、手動で削除&移動していませんか?⌛💦 実は、[Q]キーと[W]キーを使えば、もっと速く編集できます!🚀 🔹 [Q]キー:「前の編集点を再生ヘッドまでリップルトリミング」 ➡️ 再生ヘッドから前の編集点まで削除して詰める✂️ 🔹 [W]キー:「次の編集点を再生ヘッドまでリップルトリミング」 ➡️ 再生ヘッドから次の編集点まで削除して詰める✂️ 話の不要部分をサクサク削除できるので、覚えておくと作業スピードが格段にアップ! ぜひ試してみてください!🎬✨

タイムラインでのズーム、再生ヘッドに向かって拡大したいならこれ!

イメージ
 【🎬 タイムラインでのズーム、再生ヘッドに向かって拡大したいならこれ!】 ズームインを「Alt + マウスホイール」でやっている方が多いですが、実はこの方法だとタイムラインの中央に向かってズームします。再生ヘッドに向かってズームしたい場合、「ズームイン」のショートカットキーを使いましょう!✨ 🔍 再生ヘッド中心でズームするショートカットキー ✅ デフォルトでは「:」 このショートカットを使うことで、タイムライン上の再生ヘッドを基準にズームインできます!🎬

滑らかなスローを作成するためのコツ!

イメージ
  【🎬滑らかなスローを作成するコツ!】 スローモーションを作成するときは、整数比を意識するとより滑らかな映像になります!✨ 例えば、50%(尺が2倍)や33.33%(尺が3倍)などの整数比を使うと、元のフレームを生かしたスムーズな再生が可能です。 📌例:60%スローより66.66%スローの方が滑らか!🎥 💡フレーム補完の種類と特徴 1️⃣ フレームサンプリング(デフォルト) 🔹 最もシンプルな方法。不足するフレームをそのままコピーして並べるだけ。 🔹 長所: 軽量でレンダリングが速い。 🔹 短所: 動きがカクカクすることがある。 2️⃣ フレームブレンド 🔹 前後のフレームをオーバーラップさせて新しいフレームを作成。 🔹 長所: フレームの繋がりが滑らかになる。 🔹 短所: 速い動きではぼやけることがある。 3️⃣ オプティカルフロー 🔹 AIが新しいフレームを「予測生成」。 🔹 長所: 最高に滑らか! 🔹 短所: 背景や動きが複雑な場合、歪みが発生することがある。 まずはオプティカルフローを試し、問題が出る場合はフレームブレンドに切り替えるのがベスト!🎬✨

テロップはカーニングで調整しよう

イメージ
 【🔤✨文字の読みやすさUP!テロップはカーニングで整えよう🎬】 テロップを作成するとき、文字の間隔がバラバラで読みにくいと感じたことはありませんか?🤔💭 そんな時はカーニングを調整すると、グッと読みやすくなります!👀✨ 🛠Premiere Proでカーニングを調整する方法 通常はプロパティパネルで数値を入力する必要がありますが、ショートカットを登録すると素早く調整できます!🚀 🎯オススメのショートカット設定 🔹Shift+← / →:50ユニット単位で増減 🔹Shift+Ctrl+← / →:1ユニット単位で増減 フルテロップで全部やるのは大変ですが、気になる部分だけでも調整すると、映像のクオリティがグッと向上します!🎥✨ プロも実践しているこのテクニック、ぜひ試してみてください!💪🔥

Premiereが重い、カクつく、クラッシュする…そんな時に試してほしいポイントをまとめました!

イメージ
【💻 Premiereが重い、カクつく、クラッシュする…そんな時に試してほしいポイントをまとめました!🎬💨】 🔧 設定の最適化 ✅ プレビュー画質を下げ(1/2 または 1/4 に)、「高品質再生」のチェックを外す ✅ レンダラーを「GPU処理(CUDA / OpenCL)」に設定 ✅ メディアキャッシュを削除(環境設定 → メディアキャッシュ) ✅ ハードウェアデコードを有効化(環境設定 → メディア) ✅ スペルチェックをオフ ✅ オーディオハードウェアの“デフォルト入力”を“入力なし”に設定 🛠️ タイムラインの工夫 ✅ 不透明度やエフェクトが多い部分を「レンダリングして置換」 ✅ オーディオ波形の表示をオフにする 📂 メディアとプロジェクトの管理 ✅ プロキシを「ProRes 422 Proxy」に ✅ SSDにプロジェクトや素材を保存(HDDより圧倒的に速い) ✅ 不要なクリップやシーケンスを削除(プロジェクトを軽くする) 💻 ハードウェアの最適化 ✅ メモリ割り当てを増やす(環境設定 → メモリ) ✅ グラフィックドライバーを最新にする(GPUの性能を最大限活かす) ✅ NVIDIAのグラフィックカードを使用している場合、Game Readyドライバーではなく、Studioドライバーを使う ✅ バックグラウンドのアプリを終了(Chromeなどメモリを消費するアプリは特に注意) 🔧 その他の改善策 ✅ プロジェクトファイルをダブルクリックで開くよりも、Premiere Proを先に立ち上げてから「ファイル」→「プロジェクトを開く」で開く ✅ グローバルFXミュート(エフェクトが原因でカクつく場合に有効)  そして、最も大事なのは❄️ 「冷やす」 ❄️こと!  CPUやGPUは熱くなると処理速度が低下します。💡 冷却ファンを増設したり、PCの温度管理に注意して、長時間の作業にも耐えられるようにしましょう!❄️💨 これでPremiereの動作を軽くして、クラッシュを回避しよう!🚀✨

手っ取り早くオーディオを聞きやすくする方法!

イメージ
 【🎙️ 手っ取り早くオーディオを聞きやすくする方法!🔊】 音声が聞き取りにくい? 「スピーチ強調を有効にする」 を使えば、一発でクリアな音声に!✨ ✅ 小さい声は持ち上げ、大きすぎる声は抑える 🎛️ ✅ ノイズも軽減して、声を強調 🎤✨ ✅ ワンクリックで聞きやすい音声に! 🔧 やり方 1️⃣ クリップを選択 2️⃣ メニュー「クリップ」→「スピーチ強調を有効にする」 ⚠️ ただし…! 素材によっては不自然に聞こえることも💦 そんな時は、以前紹介した「ダイナミック」を使って コンプレッサー処理 + 「ノイズ除去」 を手動で調整すると、より自然な仕上がりに! 🎶

音の重なりを減らして、人の声とBGM両方をクリアに!

イメージ
 【🎧 音の重なりを減らして、人の声とBGM両方をクリアに!🎶】 BGMと人の声が重なって聞き取りにくい時、BGMの音量を下げていませんか?そんな時は「パラメトリックイコライザー」を使うのが正解!👂✨ 🔧 やり方 1️⃣ オーディオトラックミキサーを開く 2️⃣ BGMトラックに パラメトリックイコライザー を追加 3️⃣ 男性なら 500Hz、女性なら 1000Hz を -10dB 4️⃣ 必要に応じて微調整 🔄 これで、声と音楽のバランスが良くなり、どちらも聞きやすくなります! 🎶👂

意外と知らない!MA室へ渡すOMFの書き出し設定

イメージ
 【Premiere TIPS 🎬】 意外と知らない!MA室へ渡すOMFの書き出し設定📤✨ PremiereでのOMFの正しい書き出し方法をチェック!✅ 🔹 トラックを整理する 現場音、ナレーション、BGM、SEなどをトラック別に整理 ミュートしているクリップは削除!(OMFに含まれてしまい、ミキサーさんが区別できないから) 🔹 書き出し手順 1️⃣ 「ファイル」→「書き出し」→「OMF」 2️⃣ 設定項目: OMFタイトル: 日本語NG、基本は半角英数字8文字以内 サンプルレート: 48000 サンプルビット数: 素材に合わせる(最近は24bit収録が多い) ファイル: 「オーディオを含める」 レンダリング: オーディオファイルをトリミング(予備フレーム90フレームが目安) パンを含める: どちらでもOK ⚠️ 注意点 OMFファイルは2GB制限があるので、超える場合はシーケンスを前編・後編に分けたり、トラックごとに分ける工夫が必要! ミキサーさん、間違っていたら教えてくださいね!📝😊

隠れたメモリ食いアプリを停止して快適編集!

イメージ
 【Premiere TIPS 🎬】 ✨ 隠れたメモリ食いアプリを停止して快適編集! ✨ Premiereを使っていると、バックグラウンドで動いているアプリが意外とメモリを消費していることがあります💡 特に注意すべきアプリはコレ! 🔹 メモリを大量消費するアプリ 1️⃣ Chrome(特にタブが多いと重い!) 2️⃣ クラウド同期ソフト(Dropbox、Google Driveなど) 3️⃣ 音楽・動画再生アプリ(Spotify、iTunesなど) 4️⃣ メモリ使用量が高いソフトウェア(Microsoft Office、Adobe Bridgeなど) 🔸 解消法 ✅ これらのアプリを終了して、Premiereにメモリを集中させる!🚀 バックグラウンドのアプリを止めて、Premiereのパフォーマンスを最大化しましょう!🔥

メモリ設定を最適化して快適に編集!

イメージ
 【Premiere TIPS 🎬】 ✨ メモリ設定を最適化して快適に編集! ✨ Premiereの動作が重いと感じたら、メモリの割り当てを調整してみましょう!🔧💡 🔹 設定方法 1️⃣ 編集(Win) / Premiere Pro(Mac) → 環境設定 → メモリ を開く 2️⃣ 「他のアプリケーションに割り当てるRAM」 を 3GB に設定(基本推奨) 3️⃣ After EffectsやPhotoshopを併用する場合は 4~6GB 確保 🔸 さらに快適にするコツ ✅ Chromeなどメモリを大量に消費するアプリは終了 しておく!🚀 メモリを適切に管理して、スムーズな編集環境を整えましょう!💪🎥

再生カクつきを解消!オーディオ波形をオフにしよう

イメージ
 【Premiere TIPS 🎬】 ✨ 再生カクつきを解消!オーディオ波形をオフにしよう ✨ Premiere Proで再生がカクつくと感じた時、オーディオ波形の表示をオフにすると、システムの負荷を減らしてスムーズに再生できることがあります!💡 🔹 オーディオ波形をオフにする方法: 1️⃣ シーケンスの「タイムライン表示設定」をクリック 2️⃣ 「オーディオ波形を表示」のチェックを外す 💡 ポイント ✅ 大量のオーディオトラックや長いクリップで特に効果的! ✅ 波形表示をオフにしても音声再生には問題なし! これで作業が快適に!再生がスムーズになるか試してみてください🔥🎬

「メディアキャッシュを削除」の正しいタイミングとやり方は?

イメージ
【Premiere TIPS 🎬】 ✨ 「メディアキャッシュを削除」の正しいタイミングとやり方は? ✨  🔹Premiereが重いと感じたら「メディアキャッシュを削除」 1️⃣ プロジェクトを閉じた状態で   編集(Win) / Premiere Pro(Mac) → 環境設定 → メディアキャッシュ 2️⃣ 「未使用のメディアキャッシュを削除」 もしくは「すべて削除」 をクリック 🔹 削除のタイミング 💨 動作が重いと感じたら随時→ 「未使用のメディアキャッシュを削除」 🗂 案件終了後 → 「すべて削除」 💡 ポイント ✅ プロジェクトデータは消えない ので安心! ✅ SSDでも効果アリ! キャッシュが溜まると動作に影響🔥 定期的にキャッシュを整理して、サクサク編集しましょう!💪🎬 #PremierePro #動画編集 #映像制作 #編集効率化 #メディアキャッシュ  

CCライブラリーで作業効率アップ!

イメージ
【Premiere TIPS 🎬】 ✨ CCライブラリーで作業効率アップ! ✨ Premiere Proでよく使うCG、オーディオファイルなどをクラウドに保存して、どこからでもアクセスできるようにしましょう!💡 🔹 ライブラリー共有: 自分だけでなく、他のユーザーを招待したり、リンクを送って素材を簡単に共有できます📲✨ 🔸 便利な活用法: よく使う素材に素早くアクセスできて、作業がスムーズに!⚡ チームでのコラボレーションにも役立ちます🤝🎥 ⚠️ 容量注意!: 無料プランのクラウド容量は2GB。容量オーバーにならないように注意しましょう⚖️ ぜひ活用して、効率よく作業を進めましょう!🔥 #PremierePro #動画編集 #CCライブラリー #クラウド活用 #映像制作  

明るさ & ホワイトバランスは固定しよう!

イメージ
 【iPhone TIPS 📱🎬】 🎨 Premiereでカラコレや美肌加工をするなら、撮影時の設定が超重要!✨ オート撮影のままだと、色や明るさが勝手に変わってしまい、思い通りの編集ができません💦 🔹 明るさ & ホワイトバランスは固定しよう! ✅ ホワイトバランスをロックする方法 📌 「設定」→「カメラ」→「ビデオ撮影」→「ホワイトバランスをロック」をON! ✅ 明るさを固定する方法 📌 撮影時に被写体を長押し(長押しで「AE/AFロック」) これで撮影時の色が安定し、編集がグッとやりやすくなります!🎥✨ ぜひ試してみてください!💡

プロ編集マンでも意外と知らない「フレームの塗りつぶし」

イメージ
 【Premiere TIPS 🎬】 ✨ プロ編集マンでも意外と知らない「フレームの塗りつぶし」 ✨ Premiereのクリップ配置時、サイズ調整には 「フレームに合わせる」 と 「フレームの塗りつぶし」 の2種類があります。 🔹 フレームに合わせる(Set to Frame Size) ✅ アスペクト比を維持し、シーケンスサイズに収まるよう調整 🔸 フレームの塗りつぶし(Fill Frame) ✅ 画面全体を埋めるように拡大(※一部がクロップされる) 「塗りつぶし」という表記のせいか、意外と知られていません。 素材に応じて使い分けてください!👀✨

よく使う設定をテンプレートとして保存しておくと便利!

イメージ
 【Premiere TIPS 🎬】 ✨ よく使う設定をテンプレートとして保存しておくと便利! ✨ よく使うSEやグラフィック、シーケンス設定などをテンプレートとして保存しておけば、次回新規プロジェクト作成時にそのテンプレートを指定するだけで、すぐに編集をスタートできます! 私は、オーディオのトラックエフェクトを設定したシーケンスとテロップでよく使う色をカラーマットにしてまとめたテンプレートを使用しています。 これらを保存しておくと、毎回同じ作業を繰り返す必要がなく、効率的に作業が進められます。 さらに、ワークスペースのレイアウトも崩れないので、作業環境もそのままでおススメです! テンプレートを活用して、編集作業をもっとスムーズに進めましょう!🔥

Photoshopで作成した素材をPremiereに持ってくると色味が変わる問題

イメージ
 【Premiere TIPS 🎬】 Photoshopで作成した素材をPremiereに持ってくると、色味が変わってしまうことがあります。これを解決するための方法を2つご紹介します! 1️⃣ Photoshopのカラー校正を「モニターRGB」に設定する Photoshopで画像を作成する際に、「カラー校正」を「モニターRGB」に設定しておくと、Premiereに持ち込んだときの色とほぼ同じになります。 2️⃣ Premiereで「カラーマネジメントの表示」をオンにする Premiereの「カラーマネジメントの表示」をオンにすると、PhotoshopとPremiere間で色の一致が改善されます。特にTVでの表示を前提にする編集者向けで、より正確に色を表示できます。 これらの方法を試すことで、色の差を減らし、より一貫した色調で作業できます!🎨✨ ⚠️ 注意 あくまでこれらの方法は初心者向けの基本的なアプローチです。

CGの合成に適した描画モードは?

イメージ
 【Premiere TIPS 🎬】 ✨ CGの合成に適した描画モードは? ✨ Premiereの描画モードはたくさんありますが、よく使うのは限られています。 CGを実写に馴染ませるときに覚えておくべき描画モードはこの5つ! 🔵 背景が白や明るいCGを合成する場合 ✅ 乗算(Multiply):白い部分を透明にし、暗い部分を残す。影や汚れの合成に最適! ✅ 比較(暗)(Darken):実写の暗い部分と馴染ませながら合成。 ⚫ 背景が黒や暗いCGを合成する場合 ✅ スクリーン(Screen):黒い部分を透明にし、明るい部分を残す。光のエフェクトに最適! ✅ 比較(明)(Lighten):明るい部分を優先して合成。煙や炎などにおすすめ。 ✅ 覆い焼き(リニア)(Linear Dodge):より強い発光効果を出したいときに! ✨ ぜひ試してみてください!🔥